【SPAM対策アイデア】IPアドレス形式URLの禁止、リンクだけの投稿禁止 #583
Replies: 8 comments 9 replies
-
スパムではないですが、コードブロックだけを投稿して何の説明もない記事も散見されるので、Qiitaガイドラインに書いてある「環境や前提条件を説明する」を促すように「動作環境や前提知識、記事概要を書きましょう」とダイヤログを表示して、記事の価値を高めることに繋げてはいかがでしょうか。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
@shiracamus スパム対策のため詳細をお伝えすることはできないのですが、少しでも改善ができるよう継続的な修正を行っております。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
@shiracamus 最近だと タイトルが URL だけのタイプのスパム記事も増えてきてて 心配になりつつある (後日確認すると そのタイトルのURLが有効になっているのを確認できるので、遅延性の宣伝な可能性があります。 記事内容を調べてみたところ、 AI ではなくて、他の記事や投稿を組み合わせた謎の記事ということがわかりましたが、目的が不明です。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
URLを開いて翻訳するとあからさまなサポート詐欺(?)のようなものでした。電話番号みたいなものはクリックしたら危なそうです。そもそも、本当の航空会社が払い戻しをするのであれば、Qiitaに投稿する意味がありません。また、全て 2025/2/22~2025/2/25までの記事数:560記事 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
アカウントが違うのに本文の内容が全く同じなので、多分プログラミングで記事が投稿されてるかも。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
詐欺でしょうね。検索すると海外のサイトでもいくつか被害にあっているのを見かけます。 ちなみに 本格的なスパム対策の前に、仮で簡単な対策を行ったほうが良いでしょう。 新規アカウントは、ユーザーからのスパム報告が多ければ自動的に非公開する機能など、 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
スパム報告ベースでの自動非公開には慎重な立場です。 代案のないコメントとなることをお許しください。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
ご報告が遅くなり申し訳ありません。この度はご不便をおかけしました🙇 通報のご協力、ありがとうございます。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
Uh oh!
There was an error while loading. Please reload this page.
Uh oh!
There was an error while loading. Please reload this page.
-
スパムの中には、IPアドレス形式URLが書いてありどこの国のどのようなホストなのか分からず、広告や危険なサイトに誘導されてしまうこともあるので投稿禁止にしてはいかがでしょうか。プロフィールのURLも同様に。「不適切なURLが含まれています」というダイヤログを表示するのもいいかと思います。
また、URLだけ書いてある記事(概要説明などがない)は、Qiitaの趣旨である「自分の知識を共有する」というポリシーから外れていると思うので、投稿禁止してはいかがでしょうか。Qiitaガイドラインを提示して「対象環境や説明を書きましょう」と促すダイヤログを表示するのもいいかと思います。
検討していただけたら幸いです。
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
All reactions