Skip to content

Latest commit

 

History

History
65 lines (45 loc) · 3.15 KB

Design--Designdoc.md

File metadata and controls

65 lines (45 loc) · 3.15 KB

Design Doc

Google は Design Doc と呼ばれる設計文書を、実際に設計・実装にとりかかる前に書く。

内容は、

  • Why?
  • How?
  • Who?
  • セキュリティとか性能の懸念とか
  • テスト方法等

など。

プロジェクト立ち上げ時の 1~2週間をかけて書く。ある程度ポイントが書け たら、もうコーディングへ。

(http://blog.livedoor.jp/heitatta/archives/54439839.html)

「コードをガッツリ書ける人が」「コードを書く時間を捨てて」「1-2w というそこそこ長い時間を使って」書く… わりと人的コストをかけて書いていることが伺える。

メリット

こういった文書を書くことには、以下のような良さがあると思った。

  1. 問題が浮き彫りになる(Good Problem to have.)
  2. チームで問題 / 課題を共有出来る
  3. チームでプロダクトの方向性を共有出来る
  4. 各々が好き勝手に実作業に取り掛かり、結果齟齬が出る可能性を予防出来る
  • 「問題の早期発見」
  1. 文書に落とし込むことにより設計 / 実装を 具体的 にイメージすることが出来る
  2. フォーマットが統一されていることにより、見落としがちなポイントを設計時点で考慮出来る
  3. 具体的なフォーマットに沿った文書に落とし込むので、考慮出来ていないポイントが自明になる
  • あやふやな仕様を残さず実作業に入ることが出来る。

Design Doc は一人で書くプロダクトにも有効だが、複数人で開発するときにより効果を発揮する。具体的には、

  1. 設計を誰かが一元的に済ませて…ではないので、チーム全員の意図が入った設計になりやすい
  2. チーム全員が設計にコミット出来る(理想的には)
  3. 仕様 / 思想 / 方法がチームで共有出来る。しやすい。

といった便益があるように思う。全体的に、「チームで共有する」「文書」を書くことと、あやふやになりがちなものを「書いて」残すことがこれらの便益をもたらすのだと感じた。

具体的な Design Doc

このへんで Googler の書いた Design Doc を参照することが出来る。

あるいはこちらのブログで実例へのリンクが挙げられている。

References