Releases: delirvfx/Delir
Alpha.7 (v0.7.0)
ダウンロード
- Windows
- macOS
- Linux (Experimental): 準備中
libnss3
,libdbus-1-3
,ffmpeg
が必要です。sudo apt-get install libnss3 libdbus-1-3 sudo add-apt-repository ppa:mc3man/trusty-media sudo apt-get update sudo apt-get install ffmpeg
トピック
- [実験的] ポストエフェクトで WebGL が使えるようになった!君の自慢の GPU を使い倒してやれ! エフェクト開発のフィードバックも募集してるぞ!
- Chromakey / WebGL / Time posterization / Repeat Tile ポストエフェクトが追加された!
- クリップの複数選択・複数クリップのレイヤー移動がついに実装された!
- キーフレームの複数選択はもうちょっと待ってくれよな
- 「平面クリップ」が追加された!つまり今までの Delir は無次元だったのか…?
- アルファチャンネル付き動画(背景透過動画)の書き出しが出来るようになった!Delir で作ったほうが早い動画は Delir で作って、AfterEffects や AviUtl に持ち込んでくれ!
- Contribution Guide(日本語, English)を整備した。 Delir はいつでも Issue や Pull Request を待ってるよ!
- Spectrumでユーザーフォーラムをオープンした!
- Delir のエンジン、@delirvfx/coreが npm より単体パッケージとして利用できるようになった!「 ぼくのかんがえたさいきょーのえいぞうへんしゅうそふと」を見せてくれ! サンプルコードはこちら
その他の詳細については delir.studio/docs/changelog.html
をご覧ください。
プラグイン開発について
Alpha.7より実験的にWebGLによる2Dポストエフェクトの開発が可能になりました!
従来どおりのCanvasRenderingContext2Dを用いたポストエフェクトも開発可能です。
開発ドキュメントはこちらをご参照ください → https://delir.studio/docs/plugin/01_post_effect.html
開発テンプレートはこちら
Discord、Twitterでもプラグイン開発についての質問を受け付けています。
Discord: https://discord.gg/rrr2z2E
Twitter: https://twitter.com/@DelirVFX
今後の予定
ロードマップをご参照ください✅: https://trello.com/b/2WiN64z2/delir
v0.6.2
ダウンロード
- Windows 64bit: https://github.com/ra-gg/Delir/releases/download/v0.6.0/Delir-0.6.2-win.zip
- macOS: https://github.com/ra-gg/Delir/releases/download/v0.6.0/Delir-0.6.2-mac.zip
- Linux x64(experimental): https://github.com/ra-gg/Delir/releases/download/v0.6.0/Delir-0.6.2-linux.AppImage
libnss3
,libdbus-1-3
,ffmpeg
が必要です。
変更点
Alpha.5 (v0.5.2)
ダウンロード
- Windows 64bit: https://github.com/ra-gg/Delir/releases/download/v0.5.2/Delir-0.5.2-win.zip
- macOS: https://github.com/ra-gg/Delir/releases/download/v0.5.2/Delir-0.5.2-mac.zip
変更点
-
Alpha.4 (v0.4.1) 以前のプロジェクトを読み込むことができなくなりました😢
-
Alpha.4 でベータ版として対応していたポストエフェクトのWebGL対応が廃止されました。
Alpha.6か7あたりで"イケてる"再対応をしていくぜ🔥
新機能
-
#147 今まで置き場所そのままでしかレイヤー間を移動できなかったクリップが
うっかりフレーム位置も一緒に変更可能になりました😳 -
#156 プロジェクトに必要なエフェクトがインストールされていなくても、プレビューする設定ができるようになりました🌫 (mac:
Cmd+,
/ win:Ctrl+,
で設定が開きます)
「お前が欠けてもレンダリングはグルグル回る🌪」 -
f5d0b3d クリップのコンテキストメニューに「クリップの先頭へシーク」が追加されました
その先に俺は居るぞ…!🚩🔚
バグ修正
-
#154 微妙にダサかったコンテキストメニューがシステム標準のものを使うようになりました🍎 🏁
-
#154 プレビューを遅くし、治安を悪化させた輩をブタ箱にツッコみました💨
-
#155 アニメーション不可能なパラメータのエクスプレッションを編集できないようにしました🙅
🏳️そんなきっちりしない挙動、真ん中分けの娘に見られても生きていられるでしょうか?🏴
プラグイン開発環境・内部変更
-
#153
Delir.Project
名前空間がDelir.Entity
にリネームされ、新しいEntityクラス郡に置き換わりました -
#151, #153, #158 プロジェクトファイルの構造が変わり、"変更に強い"構造になりました
ただしAlpha.4以前のプロジェクトが読み込めなくなりました…😩
1.0.0前ってこういうことってよくあるの…😇 -
#163 フロントエンドにdomainの概念が持ち込まれ、
utils city
でスリで生計を立てていたutils達が立派なビジネスマンに育ちました 👩💼👨💼 -
#167 オーディオのデコード処理をOfflineAudioContextでするようにしました。
美しいオーロラは終わったんだ。もうあの時間は終わって、君も空っぽのコンポジションと向き合う時が来たんだ。
プラグイン開発について
v0.4.0 からポストエフェクトが利用可能になりました。
現段階ではCanvasRenderingContext2Dを用いたポストエフェクトを開発出来ます。
開発ドキュメントはこちらをご参照ください → https://delir.studio/docs/plugin/01_post_effect.html
Discord、Twitterでもプラグイン開発についての質問を受け付けています。
Discord: https://discord.gg/rrr2z2E
Twitter: https://twitter.com/@DelirVFX
実装予定
ロードマップ:https://trello.com/b/2WiN64z2/delir
- スクリプティングクリップ対応
- Processing.js / P5.js / HTML5 Canvas / WebGL をクリップとして扱えるようにしたい
- 元に戻す / やり直す / コピー / カット / ペースト の実装
- レイヤーの並べ替え対応
- Expression APIの拡充
valueAtTimeとか実装したい。 - ポストエフェクトプラグインのWebGL対応
- WebGLによるポストエフェクトを適用できる機構の整備
v0.4.1(Alpha 4.1)
ダウンロード
変更点
新機能
- #100 ポストエフェクトが利用可能になりました
- 試験的にChromakeyエフェクト・The worldエフェクトがバンドルされています。
- #118 「調整クリップ」が追加されました
- #123 プロジェクトの自動保存機能が追加されました
- #134 レイヤーの並べ替えができるようになりました
バグ修正
- #104 クリップ未選択状態でクリップを消した時にエラーが起きていた問題を修正
- #130 保存されたプロジェクトのカラーキーフレームが破損していた問題を修正
- #100 パイプライン内のカラー型キーフレーム補完処理で、Color{RGB,RGBA}型に補完されていなかった問題を修正
- #133 キーフレームエディタ上でカラー型・文字列型キーフレームの表示がおかしかった問題を修正
- #135 コンテキストメニューが正常に変化しないバグを修正
プラグイン開発環境・内部変更
- #100
DelirCore.Services
がDelirCore.PluginSupport
へリネームされましたDelirCore.Services.PluginLoader
がDelirCore.PluginSupport.FSPluginLoader
へリネームされましたDelirCore.Services.PluginRegister
がDelirCore.PluginSupport.PluginRegistry
へリネームされました
- #119 delir-coreテスト環境の改善
- #130
カラーキーフレームが破損していた問題を修正
の影響でAlpha.3のプロジェクトファイルと直接的な互換性がなくなりました(#131 で追加されたProjectMigratorを利用することでAlpha.4で利用可能な形式へマイグレート出来ます)
Delirでは、プロジェクトを開いた際に自動的にマイグレートされるのでエンドユーザーへの影響はありません。
プラグイン開発について
v0.4.0 からポストエフェクトが利用可能になりました。
現段階ではCanvasRenderingContext2Dを用いたポストエフェクトを開発出来ます。
開発ドキュメントはこちらをご参照ください → https://delir.studio/docs/plugin/01_post_effect.html
Discord、Twitterでもプラグイン開発についての質問を受け付けています。
Discord: https://discord.gg/rrr2z2E
Twitter: https://twitter.com/@DelirVFX
既知の問題
- オーディオクリップのキーフレームアニメーションが滑らかに補完されない
コントリビューター 🙏
次回以降の実装予定
ロードマップ:https://trello.com/b/2WiN64z2/delir
- スクリプティングクリップ対応
- Processing.js / P5.js / HTML5 Canvas / WebGL をクリップとして扱えるようにしたい
- 元に戻す / やり直す / コピー / カット / ペースト の実装
- レイヤーの並べ替え対応
- Expression APIの拡充
valueAtTimeとか実装したい。 - ポストエフェクトプラグインのWebGL対応
- WebGLによるポストエフェクトを適用できる機構の整備
v0.4.0 (Alpha.4)
Delayed to v0.4.1
v0.0.0-alpha.3
ダウンロード
変更点
新機能
- #87, #89 エクスプレッション機能が実装されました
- #88 複数の音源の同時再生が可能になりました
- #99 英語/日本語に対応しました
- #101 スペースキーでプレビューの再生ができるようになりました
- #101 プレビューが現在のシーク位置から始まるようになりました
- #101 その他細かい機能導線の追加・コンテキストメニューの整理
バグ修正
- #81 プロジェクトを切り替えた際にタイムライン上のオブジェクトがクリアされない不具合を修正しました
- #97 オーディオクリップが途中から再生されてしまうことがある問題を修正しました
- #101 キーフレームの開始位置がクリップの配置位置を考慮していなかった問題を修正
- #101 その他細かいバグの修正
プラグイン開発環境・内部変更
delir-core
からexportされているプロパティ名が変更されています- #84
DelirCore.Renderer
がDelirCore.Engine
へ移動されました
- #84
- #84 レンダリングエンジンが書き直されました
- 不必要にクラスが分割されて見通しが悪いたため、一つのクラスにまとめた
- #84 標準レンダラが実装されました(レンダラープラグインが無効化されました)
- #82 プロジェクトスキーマ内のSet型がArray型へ変更されました
project.symbolIds
が削除されました- エンティティが生成されたときにエンティティIDが設定されるようになりました
- #79, #101 依存パッケージのバージョンアップ
- React / ReactDOM v16.0.0-beta.5
- Electron v1.7.6
- TypeScript v2.5.0-dev.20170808
プラグイン開発について
Alpha.3 ではエンジンの書き直し・ポストエフェクト対応前準備にともなってプラグイン機能が無効化されています。次期バージョンでポストエフェクトプラグインが有効化される予定です。
既知の問題
- オーディオクリップのキーフレームアニメーションが滑らかに補完されない
次期バージョン予定
ロードマップ:https://trello.com/b/2WiN64z2/delir
- ポストエフェクトプラグイン / 調整クリップ対応
- 映像に対してHTML5 Canvas / WebGLによるポストエフェクトを適用できる機構が整備されます
- スクリプティングクリップ対応
- HTML5 Canvas / WebGL による映像生成ができるようになります
- 元に戻す / やり直す / コピー / カット / ペースト の実装
- レイヤーの並べ替え対応
- Expression APIの拡充
valueAtTimeとか実装したい。
v0.0.0-alpha.2
ロードマップ:https://trello.com/b/2WiN64z2/delir
ダウンロード
変更点
新機能
- #70 キーフレームエディタが実装されました
- #72 テキストとカラーのキーフレームが設定できるようになりました
- #73 コンポジションの長さ以上の時間へシークできないようになりました
- #66 テキストクリップが追加されました。Delir上でテキストのレンダリングを行えるようになります
- #68 アプリケーションメニューに
Open plugins directory
の項目が追加されました
バグ修正
- #56 macOSでレンダリングができなかった問題を修正
- #62 プラグインの読み込みに失敗しても起動が止まらないようにした
- #71 キーフレームの位置がクリップの置かれている時間を考慮するようになりました
- #77 プラグインディレクトリ直下にファイルが置かれたときに起動処理が止まるバグを修正しました
- af09e78 アプリを終了してもプロセスが終了しない不具合を修正しました
- 5d15b55 ドラッグによる数値編集が無効な環境で、マウスカーソルがドラッグ可能を示唆するものに変わる挙動を修正しました
プラグイン開発環境
- #59
yarn dev
yarn build
が正しく動作しない環境があった問題を修正 - #64, #65
delir-core
の型定義ファイルがnpmに公開されました - #69 アセットのドラッグアンドドロップによるクリップ生成で、プラグインの対応判定が拡張子によって行われるようになりました
(変更前はmime typeによって判定していましたが、Chromiumが認識できないファイルタイプのハンドリングができなかったため変更されました。) - 3e8b3fe WindowsでのDelirのビルド対応が改善されました
プラグイン開発について
サンプルプラグイン をご覧ください。HTML5 Canvas APIが扱えればだいたい開発できます。
申し訳なさみがありますが、開発ドキュメントはまだ用意されていません。
Twitterなどで @_ragg_ へご質問いただければ応えられるかもしれません。
(プラグイン周りのAPIは次期バージョンでBreaking Changeが入る可能性があります。)
開発キット
(開発にはNode.jsとかyarnのセットアップが必要です。)
こちらのファイルをダウンロードして、以下の場所にフォルダごと展開しましょう。
(delir/plugins/プラグイン名/package.json
が存在するようにしてください)
- Windows:
%AppData%\delir\plugins
- macOS:
$HOME/Library/Application\ Support/delir/plugins/
あとは黒い画面を立ち上げて、READMEにそってyarn install
とかyarn dev
をしてからDelirを起動しましょう。
Alpha 1 release (v0.0.0-alpha.1)
ロードマップ:https://trello.com/b/2WiN64z2/delir
ダウンロード
注意
macOSで利用するには事前にffmpeg
をインストールしてパスを通しておかないと、ファイルへのレンダリング出力に失敗します。
ご注文はプラグイン開発ですか?
サンプルプラグイン をご覧ください。HTML5 Canvas APIが扱えればだいたい開発できます。
申し訳なさみがありますが、開発ドキュメントはまだ用意されていません。
Twitterなどで @_ragg_ へご質問いただければ応えられるかもしれません。
(あとプラグイン周りのAPIはBreaking Changeを入れそうな機運があるので予めご了承ください…)
開発キット
こちらのファイルをダウンロードして、以下の場所にフォルダごと展開しましょう。
(delir/plugins/プラグイン名/package.json
が存在するようにしてください)
- Windows:
%AppData%\delir\plugins
- macOS:
$HOME/Library/Application\ Support/delir/plugins/
あとは黒い画面を立ち上げて、READMEにそってyarn install
とかyarn dev
をしてからDelirを起動しましょう。
あっ、申し遅れましたがNode.jsとかyarnのセットアップが必要です。
既知の問題
-
戻る・進むがない
-
一度打ったキーフレームを削除したり、別のフレームに移動したりできない
-
オーディオが同時に1音源しか鳴らせません
(2音源以上が同時に再生された場合、より上位のレイヤーで鳴らされたものだけが再生されます。) -
オーディオレイヤーの開始タイミングと再生開始タイミングが一致しないことがよくあります
-
キーフレームグラフに表示されているクリップを削除しても
キーフレームグラフがそのクリップを表示し続けます
Alpha release build test
ほぼ何もできないビルド。
強いて言えばmp4をアセットにぶち込んで、それをタイムラインにぶち込めば
再生くらいは出来るかも