Skip to content

s-hosoai/astahm2t

Repository files navigation

astah m2t(Model to Text)

概要

astahで汎用的なコード生成を行うためのプラグインです. GroovyのSimpleTemplateEngineを利用してコード生成を行います. コード生成のパターンは以下の3種類を用意しています.基本的にプロジェクトが持つ全クラスを対象に生成が行われます. 条件にマッチするクラスに対して,GroovyのSimpleTemplateEngineの記法に沿ったテンプレートファイルを指定します.

  • Default : ステレオタイプの無いクラスを対象にコード生成を行います.
  • Stereotype : ステレオタイプごとにテンプレートを指定します.
  • Global : クラスごとではなく,プロジェクトに共通のコードを生成します.

インストール

プラグインのインストール

  • Latest Releaseから最新版をダウンロード
  • ヘルプ>プラグイン一覧
  • +インストール
  • →プラグインファイルを選択 (astahm2t/target/~.jar)
  • →ついでに,astah SDKフォルダの/astah-plugin-SDK-1.2/bundles/console-1.0.1.jarも

astah再起動

設定フォルダ・設定ファイルの生成

プラグイン用のフォルダが生成されていない場合,初回の起動時に下記フォルダとサンプル類が生成されます.

  • Windows  C:/Users/{username}/.astah/plugins/m2t/
  • Mac  ~/.astah/plugins/m2t/

利用方法

プラグインがインストールされると,ツールメニューの一番下にm2tメニューが追加されます. m2tメニューには,Generate(現在の設定でコード生成)とSettings(コード生成の設定)が含まれます.

設定

Settingを開いて,コード生成の設定を行いましょう. Astahm2tSetting.png

設定名の箇所で,現在の生成設定を指定します.新たに追加する場合はAdd, 現在の設定を削除する場合はRemoveをクリックしてください.
テンプレートフォルダはデフォルトでは上記の設定フォルダ下のtemplates/になっています.別途指定したい場合は変更してください.(複数のテンプレートを管理する場合は,templatesフォルダ下に 設定ごとのフォルダを作成して,テンプレートを保存した方がよいでしょう)
生成先はデフォルトではユーザディレクトリとなっています.生成したいディレクトリに変更してください.
テンプレートのマッピングは,ステレオタイプを指定しないものは,Default,指定するものはStereotype, プロジェクトに共通のファイルはGlobalで指定します.

生成テスト

一応どのファイルと設定の組み合わせでも生成は可能ですが,以下の組み合わせを想定しています. ・JavaSample -> 設定名Java
・Sample -> 設定名LED-Camp

テンプレートファイルの作成

テンプレートの作成は,GroovyのSimpleTemplateEngineの記法で行います. http://www.groovy-lang.org/templating.html#_simpletemplateengine

またテンプレートファイルには,以下の変数が渡されています.

・u : Utility Class(クラスやその他もろもろを詰め込んだユーティリティクラスです.) ユーティリティからは下記の各属性にアクセスできます.

例えば,クラス名を生成したい場合は,${u.name}と記述します.Java風にクラス定義を記述するのであれば, java.template

public class ${u.name} {

}

とすれば,クラスのひな形が生成されます.

変数アクセス

変数に含まれる文字列を展開する場合,${変数名}といった記法でアクセスします. getterメソッドがある場合は,getを省略した形でアクセスすることができます.
例えばgetName()といったメソッドを持っていた場合,nameとしてアクセスできます.

ユーティリティクラスには,主要な要素にアクセスするためのGetterメソッドを用意しています. それ以外の要素にアクセスする場合は,iclass(クラスインスタンス)やapi, projectAccessor等の変数を利用してください. http://members.change-vision.com/javadoc/astah-api/6_9_0/api/ja/doc/javadoc/index.html

iclassはIClassを参照してください. 例えば,抽象クラスか否か判断して,abstractキーワードを記述する場合は以下のようになります Abstract sample

public <% if(u.iclass.isAbstract){%>abstract<%}%> class ${u.name} {

制御構文

以下主要な制御構文についてです.

if

<%if(condition){%>
  // condition is true
<%}else{%>
  // condition is false
<%}%>

for

<% for(variable in listVariable) {%>
    ${variable}
<%}%>

メソッドの定義をするのであれば,以下のような感じです.(アクセス修飾子,パラメータ展開を除く. astahのメソッドの”定義”にメソッド内処理を記述しているとする)

Java Method sample

<%for(method in u.iclass.operations) {%>
${method.returnType} ${method.name}(){
    ${method.definition}
}
<%}%>

ヘルパーメソッドの定義

<% ~ %>の間はGroovyスクリプトとして解釈されます.このため,<% def func(param){} %>といった記法でヘルパーメソッドを追加できます.
例えば,上記のAbstractの例は,一文で書くには少々冗長です. 下記のようにヘルパーを作成すれば,テンプレート部を(多少)簡潔にできます.

Abstract sample with helper

<% def isAbstract(c){ if(c.isAbstract){return "abstract"} %>'''
public ${isAbstract(u.iclass)} class ${u.name} {

For Developer

本プラグインはXtendにて作成しています.src/main/javaのコードはすべて生成コードです. 変更を加える場合は,src/main/xtendのコードを変更してください.